Challenge of not getting bored

Today I practiced interpretation using this video.

The speaker is a Japanese comedian / picture book writer and he runs a big community called “ONLINE SALON (Japanglish)” where more than 40,000 members enjoy contents and messages he delivers.

In my interpretation practice today, I simply listened to this video and did consecutive interpretation – some words were hard to come up in English:

自分を律する意味も込めて(0:35)

→ It also serves my own purpose of self-discipline

クラウドファンディングに(人々の)抵抗がなくなる

→ we now encounter less and less resilience against cloudfunding

クラウドファンディングが一般化するにつれ

→ as cloudfunding becomes common

福岡の学童

→after-school day care in Fukuoka city

圧倒的に稼ぐ

→ earn immense amount of money

One point he mentioned was particularly interesting to me was that we’re now in the era of community / group rather than the era of individual as anybody can post online.

Giving to Receive

Yoga with Adriene のヨガチャンネルのオススメ度 ★★★★★

私が Yoga with Adriene の YouTube チャンネルを見ながら、頻繁にヨガをするようになったのは、たしか2014年~2015年くらいのこと。ヨガ教室に足を運びつつも、ほぼ毎日、Adriene のビデオを見ながらヨガをしていた。

「Put your smiles in(笑顔になって)」とか「Be responsible for your happiness(自分が幸せになるための責任をとろう)」といった心が明るくなるような言葉を、あくまで軽いタッチで入れてくるところがとても好き♡ 今でも私が一番好きなヨガチャンネルだ。

そんな Adriene のスピーチビデオを今日発見したので、拝聴した。YouTube を始めた経緯(最初のビデオをアップロードしたのは2012年だそう)など興味深かった。始めた当初のミッション「Provide as much free high-quality Yoga to as many people as possible」は今も変わっていないそうだ。

最初はビジネスになるとは思っていなかったそう。当時は、ヨガビデオを一部見たら、別のプラットフォームに移ってしまうのが一般的。そこで、Adriene とビジネスパートナーの Chris さんは「Let’s simply give it all away for free and see what happens (すべて無料で提供して、どうなるかやってみよう)」と実験するような気持ちで始めたそうだ。

毎週ビデオを出し続ける (Consistency) ことや、使う言葉に気を付ける (Being conscious about language) など、参考になるポイントがいくつもあった。この「使う言葉に気を付ける」というのは、聞いた人がインスピレーションを受けられるような言葉を使うこと、そして、後で(オンライン等の)コミュニティなどで話されるときにも Adriene が使った言葉が使われることを意識して言葉を選ぶということ。冒頭で言ったように、私が「(Adrieneは)心が明るくなるような言葉」を使う」と感じていた裏には、彼女(とそのチーム)の意識が働いていたのか~♪ と思わず納得してしまった。

『思い出のマーニー / When Marnie was there』を観て

感動度:★★★★☆

ジブリ作品『思い出のマーニー』を見ました。面白かった。よかったと思ったポイントは以下です。

1.英語版のマーニーの声

英語で見たのですが、マーニー役を務めていた声優さんのとても魅力的でした。どのライン(一文)も、話者が強調したい部分にイントネーションが入っていることに改めて気づきました。この、「強調したい一語を強く言う」というのは高校で英語を勉強したときのポイントだったけれど、この映画を観るまでしばらく忘れていました。。。(汗)

2.北海道という舞台

湖を主な舞台として描かれるストーリーなのですが、ジブリ作品の良さの1つである(と私が思っている)自然の描写を楽しむことができました。主人公がお世話になる家の庭に栽培されているトマトの描写もとてもきれいでした。あのトマトが成長すると、主人公の心も成長していく。そんな隠喩があったのかもしれません。

3.ストーリーの一貫性

映画の最初の3分の2くらいは、なんとなくゆっくりといろんな出来事が起きるのだけど、最後の3分の1の中ですべてのことのつじつまが合っていくのが、とても心地いい。そう感じました。つじつまが合っていく過程も、話の糸がつながって晴れ晴れするというよりは、不安も期待も入り混じるような感情が揺さぶられる観後感がありました。

Day 21 ❤️ Morning Beauty Routine

Day 22 – Morning Beauty Routine of Miranda Kerr – 2

This text is from the same website as Day 17 – Miranda Kerr’s morning routine. Personally I’ve never tried “dry body brushing.” In my house where I grew up, there was no such thing  called “dry brush”! Am I the only one who consider a body brush is to be used on pretty horses….? Anyway, here it is.

SOURCE TEXT – MY MORNING BEAUTY ROUTINE (KORA Organics Blog)

Pre shower – Dry body brushing

Dry body brushing is an integral part of my daily regime. It’s a great way to get the circulation going, remove dead skin cells, aid lymphatic drainage, detoxify your system and keep your skin smooth all over. I start with my feet and legs and work my way up in quick gentle strokes… it needn’t be too time consuming and just takes a few minutes before jumping into the shower.

MY Translation

シャワー前のドライボディブラッシング

毎日のお手入れに欠かせないドライボディブラッシング。血の巡りを良くし、角質除去、リンパ液の循環促進、デトックスの効果があるほか、お肌も全体的に滑らかに。私は足先から始めて、足全体、上半身へと素早く優しく撫でていくの。長い時間をかける必要はなし。シャワーを浴びる前の数分間で OK よ。

Thoughts IN Translation

難しかったのは aid lymphatic drainage。” lymphatic drainage” は、リンパマッサージ療法というニュアンスを持ち『リンパドレナージ(リンパドレナージュ)』というカタカナ表記で一般的になっていると思います。しかしこの「リンパドレナージ」はサロンで受ける施術という扱いで使われているため、今回はその訳だと読み手に伝わりにくい。よって、「リンパ液の循環促進」としました。

dry body brushing, lymphatic drainage, dead skin cell, detoxify system, keep skin smooth, gentle strokes,

 

Day 20 ❤ Stumptown Coffee Roasters

Day 20 – Stumptown Coffee Roasters

Continued from Day 19.

SOURCE TEXT – Stumptown Coffee Roasters – Jobs

“Every Stumptown employee is a steward of that single coffee cherry, from the time it gets picked until the time it ends up in your cup. Stumptown is an energy and a vibe and a culture, but it all ultimately revolves around amazing, incredible coffee.” —Skip Colombo, Partnerships & Sales

MY Transaltion

Stumptown で働いている全員が、コーヒー豆のソムリエなんだ。一つのコーヒーの実が収穫されコップに注がれるまでがぼくらの務め。Stumptown はエネルギーであり、そのバイブレーションであり、文化。だけど究極のところ、人を唸らせるうまいコーヒーに原点がある。- 提携販売部門 スキップ・コロンボ

Thoughts IN Translation

coffee cherry – 直訳すると「コーヒーチェリー」ですが、日本では一般的にはあまり馴染みのない言葉。Vibe – 比較的若い英語話者から聞く言葉。個人的には、特にポジティブ思考の若い女性から聞くことが多い気がします。病気や困難な状況に面している相手に、”Sending you good vibes!” とか言うのをよく聞きます。「雰囲気」とも訳せますが、この文脈に「雰囲気」だとなんだか言葉の流れに活気がなくなってしまう気もするので、あえてカタカナで訳しました。

 

Stumptown, coffee, coffee cherry, energy, vibes, culture, revolve around, incredible coffee

 

Day 19 ❤ Stumptown Coffee Roasters

Day 19 – Stumptown Coffee Roasters

I enjoy drinking a cup or cups of coffee pretty much every morning. When I lived in Portland, OR, my favorite coffee beans were ones from Stumptown Coffee Roasters.

SOURCE TEXT – Stumptown Coffee Roasters – Jobs

Who We Are

We work hard. We make lots of jokes. We cheers beers, ride bikes together, go to shows and trade dogsitting favors. We have tremendous amounts of respect for each other and for what we do. Stumptown is a family on an elemental level. Many of us are artists, musicians, creative types, and passionate types. It helps our coffee taste better and it makes our work lives richer.

And we drink the best office coffee on the planet.

MY Translation

僕らは懸命に働く。ジョークもよく言う。ビールを飲んだり、一緒に自転車で出かけたり。舞台を観に行ったり、ドッグシッターを任せあったりもする。お互いを、そしてそれぞれの仕事ぶりを、とても尊重しているんだ。Stumptown は、根本的には一つの家族。僕たちの多くは、アーティストでだったり音楽家だったりして、クリエイティブで情熱的なタイプ。だからこそ僕らのコーヒーは美味いし、人生が充実している。

そして、この地球で最も美味しいオフィスコーヒーを飲んでいる。

Thoughts IN Translation

若さが感じられるスタンプタウン。「僕ら」という主語で、ちょっとおしゃれに。

 

STUMPTOWN COFFEE ROASTERS, Jobs, best office coffee on the planet

 

Day 18 ❤ Color theory

Day 18 – Color Theory

I love sky blue and whitish green. Well, I like many colors. Personal preference on color seems highly subject to your sense, which is pretty interesting.

SOURCE TEXT – Color Matters : Basic Color Theory “Color Context

Different readings of the same color


©Color Voodoo Publications

If your computer has sufficient color stability and gamma correction (link to Is Your Computer Color Blind?) you will see that the small purple rectangle on the left appears to have a red-purple tinge when compared to the small purple rectangle on the right. They are both the same color as seen in the illustration below. This demonstrates how three colors can be perceived as four colors.

Note: The image above is cited from the website Color Matters

 

MY Translation

同じ色が違う色として認識される?

お使いのコンピュータの色の安定性が高く、ガンマ補正が行われている場合(参照リンク:Is Your Computer Color Blind?)、上の図では、右側の小さな四角の紫と比べて、左側の小さな四角の紫が赤紫っぽく見えるのにお気づきだろうか。実際は下に示したように両方とも同じ色。これは、3つの色が 4色に認識されることを示した例である。

 

Thoughts IN Translation

説明的な文章なので、「ですます体」でなく「だ、である体」で訳しました。

いかがでしょうか。色って興味深い!

 

color, color theory, color stability, gamma correction, perceived, different readings of the same color