Yoga trend in the Japanese market

According to MarkeZine, a web magazine specialized in marketing in Japan, Yoga, jogging and walking (ヨガ・ジョギング・ウォーキング) ranked No. 1 in the category of hobbies that Japanese women in their 20s to 40s are interested in trying. This is based on the survey conducted between Oct 5th to 7th, 2020 by Trenders, a company based in Tokyo focused on marketing business.

In this research, respondents were also asked about influence that covid-19 had on what they do for fun or hobbies. It indicated that women are more and more interested in hobbies they can enjoy inside their home (above 30%).

Last week, I talked to some of my Japanese friends who have toddlers or kids in elementary schools. They were all saying “I should exercise!” This is just one of the reflections of the Japanese society right now amid covid-19 crisis and trend towards yoga or exercising inside home among women in Japan.

My Favorite Morning Yoga Video

Yoga with Adriene のこの朝用ヨガビデオは、もうたぶん百?千回?くらいリピートしています♡

Adriene がビデオの中で次に言う言葉もわかってしまうくらい。

朝、「なんか体が硬い」とか、「リフレッシュしたい」というようなときに本当にオススメです。

タイトルにあるように Energizing(元気が出る)で、きつすぎない身体が喜ぶヨガ。

Giving to Receive

Yoga with Adriene のヨガチャンネルのオススメ度 ★★★★★

私が Yoga with Adriene の YouTube チャンネルを見ながら、頻繁にヨガをするようになったのは、たしか2014年~2015年くらいのこと。ヨガ教室に足を運びつつも、ほぼ毎日、Adriene のビデオを見ながらヨガをしていた。

「Put your smiles in(笑顔になって)」とか「Be responsible for your happiness(自分が幸せになるための責任をとろう)」といった心が明るくなるような言葉を、あくまで軽いタッチで入れてくるところがとても好き♡ 今でも私が一番好きなヨガチャンネルだ。

そんな Adriene のスピーチビデオを今日発見したので、拝聴した。YouTube を始めた経緯(最初のビデオをアップロードしたのは2012年だそう)など興味深かった。始めた当初のミッション「Provide as much free high-quality Yoga to as many people as possible」は今も変わっていないそうだ。

最初はビジネスになるとは思っていなかったそう。当時は、ヨガビデオを一部見たら、別のプラットフォームに移ってしまうのが一般的。そこで、Adriene とビジネスパートナーの Chris さんは「Let’s simply give it all away for free and see what happens (すべて無料で提供して、どうなるかやってみよう)」と実験するような気持ちで始めたそうだ。

毎週ビデオを出し続ける (Consistency) ことや、使う言葉に気を付ける (Being conscious about language) など、参考になるポイントがいくつもあった。この「使う言葉に気を付ける」というのは、聞いた人がインスピレーションを受けられるような言葉を使うこと、そして、後で(オンライン等の)コミュニティなどで話されるときにも Adriene が使った言葉が使われることを意識して言葉を選ぶということ。冒頭で言ったように、私が「(Adrieneは)心が明るくなるような言葉」を使う」と感じていた裏には、彼女(とそのチーム)の意識が働いていたのか~♪ と思わず納得してしまった。